夜中にご主人のいびきがうるさくて眠れない・・・
ひどいいびきのため旅行等で同室を断られる・・・
いびきをかくのが恥ずかしく旅行に行けない・・・
睡眠中に時々息がとまり心配・・・
などという経験をしたことはないですか?
いびきや睡眠時無呼吸症候群は本人だけでなく周りにも迷惑を及ぼす病気です。 生活習慣病の一つで予防可能な病気なのです。患者の特徴としては、中高年の男性で肥満者に多く見られ、症状としては寝つきがよく睡眠時に無呼吸と激しいいびきをかきます。寝ている時間は長いのに睡眠不足で昼間も眠く仕事がはかどらず物覚えが悪くなったり、居眠り運転事故を起こすことがあります。 いびきをかく人は2000万人以上といわれています。また、そのうちの約10%にあたる200万人は睡眠時無呼吸症候群の患者だといわれています。
気道(鼻腔<1>・咽頭<2>・喉頭<3>)が狭窄しているためにおきます。さらに上気道が閉塞すると呼吸が停止し換気ができなくなり、一時的に目が覚めてしまいます。
眠りは浅く何度も目が覚めるのですが、5~10秒程度目覚めても本人は呼吸をした後また眠ってしまうので覚えていません。
上気道が塞がれ非常に狭くなった気道に無理やり空気を通して呼吸するため、体は必要以上の呼吸努力を要求されて疲れてしまうのです。疲労を癒すため、睡眠薬や精神安定剤その他に寝酒などをする人がいますが、それは逆効果で、上気道筋のゆるみを招くため、かえって上気道の閉塞に力を貸して、睡眠時の疲れを増やしてしまいます。
寝ている間に数十秒あるいは数分にも及ぶ呼吸停止を一晩に何十回あるいは何百回と繰り返している。睡眠中に断続的に10秒以上の無呼吸を繰り返し、日中の眠気などの種々の症状を呈する疾患で、呼吸運動そのものが停止して無呼吸となる中枢型、無呼吸発作中も呼吸努力が認められる閉塞型、混合型の3つのタイプがあります。 これらの9割以上が歯科で治療の対象となる閉塞型です。習慣的にいびきをかく人の10%は睡眠時無呼吸症候群であると言われています。
内科では減量療法・薬物投与・軽鼻的持続陽圧呼吸、一部耳鼻科では外科療法、歯科ではスリープスプリント療法が行われています
内科では減量療法・薬物投与・軽鼻的持続陽圧呼吸、一部耳鼻科では外科療法、歯科ではスリープスプリント療法が行われています
上咽頭のスペースを広げるため口蓋垂を含めた軟口蓋下線をメスやレーザーで切除します
スリープスプリント) 下の顎を前に引き出すことによって、舌根沈下の予防と上気道の中下咽頭腔の拡大をはかります。ほぼ100%良好な治療結果が期待できます。
舌根沈下の予防
正常な状態 | 睡眠中のいびき | 中下咽頭腔の拡大 スリープスプリント装着 |
![]() |
![]() 気道が狭まっています |
![]() 空気の通り道が確保されました |
約6万円
Copyright © 2000 -
· All Rights Reserved FUKAGAWA DENTAL OFFICE